「 色もちはどのくらい? 」 色もちは2〜3週間くらいですね! 10〜20日に一度の頻度で染め直す人が多いです。 基本的にヘナハーブやインディゴで染まった髪は 薬液染料のような機能によって退色は起こりません、が、 空気と酸化し髪の色味は若干変化していくことがあり、 お使いの製品にもよりますが、少しづつ薄くなることがあります。 一般的には2~3週間おきに染める方が多いです。 ヘナハーブやインディゴの植物で染めることは 髪や地肌に負担がないのが嬉しいです♪ 数日、数週間、起きなどの短い間隔で使用しても問題はありませんが、 使用前にパッチテストをして植物アレルギーがないか確かめてから使いましょう。 お家でセルフケアされてもよし。 美容室で塗ってもらうもよし。 ご友人ご家族の方に手伝ってもらうのもよし。 ライフスタイルに合わせて 髪を優しくケアしていき 自然な色味に染めていくことができる天然の植物染料です♡ ![]() karip yuka お問い合わせ karip商品 @Japan 窓口 オンライン購入先 #
by karipnews
| 2022-08-20 00:13
| ヘナハーブの色もち期間は?
karipブログに遊びにきてくださりありがとうございます♪
き〜たきたきたキタァ〜♪ よーしよしよし〜 ムツゴロウさんとゆかいな仲間達というイメージですが、 遠くから親子で近づいて来てくれましたぁ♪ ![]() 馬と人間の歴史は紀元前3500年頃からと、長〜いでのすね。 写真は、イタリアとスロベニアの国境付近にある1580年創立のEU最古の白馬牧場 Lipica Stud Farmにいた白馬ファミリーです。 ここで生まれた白馬の子馬はLipizzaner(リピツァナー)といい、 体の色が特徴的でグレー、黒、茶色に覆われていて7歳前後で白い毛並みに変わっていきます。 ![]() A Harmony of Beauty and Freedom. オープン映像に鳥肌!! 大画面で見てもらえたらリアルですよー 白馬の集団が走ってるー🐴 そして、LipicaにはOakという樹木がたっくさんあるよ。 春夏秋冬と色んな顔色を魅せてくれます。 ![]() 人間のように言語で交わらない、 言語で交流を持たない生き物との対話時間。 どこから、どこまでも〜どこまでも、 膨張拡大して、 エネルギーを補い循環し合うのかな♡ 一緒に走ってみたいなぁ、、 おいていかれちゃう、、、ね。 それもいいだなぁ♡🏃🏻♀️ ![]() Love♪ karip yuka #
by karipnews
| 2022-08-01 18:41
| 馬はお好き?
こんにちは! 夏本番になりましたねー!イベントも満載ですね♪ さて、皆さん、 ブランド「吉實」(よしさね)の包丁、ご存知ですか? ![]() キッチン道具の中でも憧れの一生ものの包丁!と考える方も、多いでしょうね。 そのための条件って何だと思いますか? 値段? デザイン? 使い手の扱い方? 切れ味? 「吉實」(よしさね)の包丁を使っている友人を含め、 「野菜の繊維をつぶさずにふわっと仕上げられる」 「肉の断面がきれいに切れる」 「刃が薄く軽いから、長時間使っても疲れない」 「 切り物が楽しいし、包丁を大切に扱うようになった 」 と皆さん口を揃えて言います。 私は友人のキッチンで手伝いをしてる時に 「吉實」(よしさね)の包丁を使ったのですが、 も~、惚れました! 東京亀戸に店を構える「吉實」(よしさね)さんのところで包丁を買ってから、 日本に帰国する度に研いでもらいながら、新たに他の種類の包丁も購入しています。 「吉實」さんの包丁を使っていると、 イタリアン夫と「匠(たくみ)」という日本の言葉について対話し深めることになる、という現象が起きます。 そう、この包丁で感動が起きてくるのは、ただの切れ味がいいという話ではなく。 切って分けているのに、切る側(刃物)と切られる側(素材)の連動を感じることできます。 刃と食物が当たる直前の接点があって シャープに入るから早い動きも遅い動きも面白いです。 やってみるといいですよ、キャベツや人参、何でもいいのですが、千切りしてみてください。 お肉も切ってみてね。 料理する人も、料理される素材も、この包丁を使って料理をすることは、 さらに奥深いところからの魔法が掛かるように思います〜♪ も~楽しくなっちゃって。一髪で虜になりました。 ![]() 鍛練法(鋼を叩いて鍛える製法)による庖丁の製造の職人・作り手のアンデンティティを感じます。 吉實の包丁を使うと言うのは、一点に集中させてくれるパワーがあります。 ![]() 「吉實」さんの包丁 この包丁を使い調理するのが、とても楽しい!オススメです♪ 調べてたら歴史もあり特徴を備えてい流ようです。 料理家や新聞にも紹介されてるからファンが多いんだろうね。 これ、ファンになるよー、、なったもん。 職人技も輝いて包丁の一つひとつと対話するように研いでくれる姿に、 その道の仏性でしょうか、所作を観ます。 とても美しくてカッコよかった。。 東京亀戸以外でも時々高島屋など展示していたり、 その会場で研いでくれたり相談にのってくれます。 HPに案内が載ってるので要チェック♡下記にリンクしますね。 ![]() もう何十年も使っているんだって。 左が購入当初の包丁の大きさ。右が研ぎ続けて数十年目の包丁。 メンテナンスに来ていらっしゃいました! 「吉實」さん、素敵な仕事だなぁ♪ 本焼料理庖丁 吉實 吉實/本焼料理庖丁各種、古来より受け継がれる鍛練法(鋼を叩いて鍛える製法)による庖丁の製造販売 ♡ karip yuka #
by karipnews
| 2022-07-06 18:21
| 「吉實」(よしさね)の包丁
karipブログをご覧きださりありがとうございます。 今日はkaripOrganic100のヘアケアプロダクトについてです。 この度、リニューアルいたしました! ![]() 地球と人間の免疫システムを生かす🌱ヘアケア商品です。 ![]() 良質なハーブの葉の部分のみを使用した極めて純度の高い植物パウダーです。 染色成分ローソン(ヘナの染色成分・オレンジ)の含有率は2.9%、 また、インディゴ(インディゴの染色成分・藍色)の含有率は4.5%と高級品に値する数値を観測しています。 地肌のコンディションも整い、よく染まり艶々の髪へ導きます。※その他、副産物は無限にたくさんですよん。 ![]() オススメできる人 ・気持ちよくsimple is the bestな方 ・髪の毛を綺麗に保ちたい ・自分の毛質を生かしたケアをしたい ・頭皮が痒い ・薬品でヒリヒリする ・パサパサしている ・地肌や髪を痛めたくない ・癖毛を扱いやすくしたい ・品格につながる艶が欲しい ・1度染めで染めたい ・白髪を健康的に染めたい ・自律したヘアケアをしていきたい ・アーユルヴェーダ を取り入れている方 ・食と同じく肌につけるものも選びたい方 ・薬品から離れたい方、、etc 老若男女他、お子様、動物と、、、、皆で使えます。 ![]() オススメしない人 ・髪を明るくしたい、脱色したい方 美容師のサポートが必須な人 ・ストレートパーマ毛、デジタルパーマ毛、各種パーマ毛、アルカリカラー染めの毛、アルカリ白髪染めの毛、ブリーチ毛、黒染めした毛の方々 ※もし天然素材をしない美容師さんの場合は、お気軽にご相談くださいませ。 ![]() karip商品は年月を歩み13年目になりました。 「つながり」と「循環」に巡り合い、その結晶として生まれたkaripの素材たちです。 いつも支えてくれる仲間と 心近く遠くと応援してくださる皆さまのおかげで今日のkaripがあります。 本当に、ありがとうございます。 私はEUにて趣味が功をさし、ヘナ関連いろんな素材を試しておりますが、、、違和感ある、、、 実は、毎度のことですが、、karip落ち着きます。。 つながりが観えるからかな♡ ![]() LoveGreen, karip yuka ✉️ info✳︎karip.jp (⇧✳︎を@に変えてメール) ![]() karip Products in JAPAN 窓口 「MANOS GARDEN」 Shop & Online shop #
by karipnews
| 2022-06-15 00:57
| 新発売karipダークモカ
もう6月!月日が早く感じます、皆さまご無沙汰しております! 日本に急遽、帰国していました。 こんな短い期間の日本滞在は久しぶりだったのですが、 3年ぶりの日本を満喫できました〜 ![]() 一歩入れば、匠な香り満載な、にほん。 もう感動で、全てに気が向く状況で、いそがしいw 味覚に関しても、 日本はクリエイティブ力が半端ないですね! そこまで研究する?っていうくらい、繊細に創られてるように感じちゃう! 味に深みがあるから感知しやすいんだと思う反面、 工程がイメージできるから? 日本人だから? 育ちだから? 世界共通だから? むむ? 色々思うけど、 ![]() この写真は生姜料理亭。一品づつうま味がしっかりしてて 麹使いそして旨みも、これはもう薬膳。 ![]() ![]() どれもこれも、まだまだあって、実は写真におさまりきらずでしたがw、 少しだけ整理してアップ♪ とってーーーーーーーも、美味しかった♡ また食べたいっっw 何年も母国に帰えれずいたら、 きっと誰しもこういった感覚に出会うのだろうな、と思いますが、 感覚の世界って細胞に染み込んでる記憶や癖になるもの@ネイティブなものって、強烈ですんねwー! そんな5感覚@体の機能と魅力に 新鮮な反応を繰り返してきました。 驚いてばかりでしたw♡ 早くまた日本に向かいたなぁー。 どこでもドアが欲しい!!!! 続く karip yuka #
by karipnews
| 2022-06-01 17:24
| 匠の香り日本
|
最新の記事
カテゴリ
水の音 Mother Thyme(母なるタイム) 発酵食品 馬はお好き? 「吉實」(よしさね)の包丁 新発売karipダークモカ 匠の香り日本 karipに500gの大袋がない理由 感覚も思考も 2022寅スタート ペット探偵について 地球を旅するkarip商品 2021ありがとう! ワイルドローズ人生に恋をすると言うこと SupreGreens 愛用してます♪ 腰痛の気づき 髪の日焼け対策 湿気で髪が広がる場合のヘアケア方法 麹生活 ツバメの家族 髪を美しく保つ素材 オリーブミラクル茶 豆乳、おから、手作り 植物の小さなお部屋の巻@LoveGree bioの仲間入りしたkaripスペシャル 2021年はじまり♪ 2020年もあと1日 karipにインディゴ100%がない理由 天然染めHairColorChart 鎌倉で和食 クラウドファンディング ポルチーニ!秋の味覚 オーガニック認証karipプロダクト到着 きゅうりを干す? LovelySummer2020 LOVEGreen ウィルスと医道と私たち karipスペシャルケアブレンドについて ゆく年くる年 生ローズピップのコンポート karipプロダクト監修について 野生ローズに魅せられて 収穫祭り 哲学について リニューアルしたシルクヘナ サハラ砂漠inモロッコ オーガニック認証ハーブ karipオーガニック認証取得 循環する美容 karunakalar × karip 意識の点滴薬 ワークショップ 2019日本のお仕事 日記 髪の毛のこと 2018年スタート イタリア生活 サントリーニ島@ギリシャ 自分の軸 アーユルヴェーダ伝承より ライフワーク お知らせ 髪の毛 ∞ アロマ 髪の毛 ∞ 神話 髪の毛 ∞ カラダ 2017年スタート 年末年始 日本に向かいます karipのご縁@People 商品お取り扱い店のご紹介 中南米のWorks アメリカ・ハワイのWorks 本の紹介 日記 日本のWorks karip の 原点 karunakalar × karip karipオーガニック認証取得 ヘナハーブの色もち期間は? ヨーロッパのWorks karipオーガニック認証取得 Music アイソレーションタンク ノート ドリンク ガーデン(1) 言語について(3) スキンケア(3) HP : www.karip.co.jp プロフィールYUKA 2023卯年 地球を旅するkarip商品 傷を癒す植物物語 2023年日本のお仕事 Be Water, My Friend: 以前の記事
2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2010年 07月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||