人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なんでも内観できる材料になる@腰痛による気づきの巻

こんにちは!


こちらイタリアのトリエステは

朝と夜は肌寒くなってきて秋の香りがしてきそうですyo。



日本の気候は、いかがですか。

秋の味覚!いいですねっ恋しいなぁ。。。♡





私は先週から寝込んでいまして。


というのも、

腰をグキっと捻ったようで、

動けない状況となっておりました〜




やっと、

立ったり座ったりできるまで回復できたところで。

数日間でも寝込んでしまうと、体力も落ちますね。。。


徐々に体を戻して行こうと思っているところ173.png







腰痛って、

外的要因で痛めるパターンと

内的要因やストレス性で痛みをつくるパターンが

あることを深めることができました。


どちらも痛みは脳で感知するから認識できる『痛み』ですが。


キーは、脳だね。



心で観察するよう努めてきたのですが、


横になってないとダメだったので、見事に、よく寝てしまう笑。




それが良かったのか、

今は元気で活力も内側から湧いてくる感じもしてて、

睡眠力のパワーを感じます。



ぜひ、睡眠は意識的にとっていきましょうねー。

中医学の師匠も、食より睡眠と言っていたっけな。

食べるより寝てほしいってね。


もし、

いろんな事情で睡眠が取れないことがあるとしたら、

出産したママと赤ちゃんの関係性くらいなのかも。

なぜなら、ある一定期間は、

自然な仕組みで成りたつ法則によって

ママと子の補い合える循環があると聴きますね。



なので、

ストレスで寝れないことや、

仕事をしてて、

パソコンをしてて、などなどは、

交感神経が優位になって寝れなくなってしまうことなので、

自律神経に響きホルモンのバランスも壊れていきますので、

全身を巡っている血液にも影響して免疫は下がっていきます。


これも自然の仕組み。


病は氣からの『氣』について思惟していくことを大事にしたいものです。




無意識に自分でストレスを作っていないか確認することは大事で、

今回の腰痛、良いきっかけになりました。




そして、

外的要因も今回はあるので、対策してきたのですが、


実は、この怪しいバームを渡してきた夫。





なんでも内観できる材料になる@腰痛による気づきの巻_a0171939_19384611.jpg




腰を温めたり湿布したりクリーム塗ったり


色々してきたのですが、これはないなーと手に出していなかったヤツ。






なんでも内観できる材料になる@腰痛による気づきの巻_a0171939_19385997.jpg



ゆか「怪しいー、何この色ー、臭いー、絶対に効かないーって。」



夫『騙されたと思って、塗ってみたら?』





効果あるから、

効くから塗ってみてっというので、



物は試しとは思い使ったら




概念の破壊!


え〜マジで?すっごくいい!!!

効いてる感じもする!笑



結果的に数日使って

みてみるみる良くなる感。

このクリームは温感でした♪

臭い匂いも慣れるものだし。おしるべし。



タイ語で書かれてる、色々。

タイ人の友人に何て書いてあるか聞こうと思ってる。

何が入ってるのか内容物知りたいよね!





つづくー♡







karip yuka




# by karipnews | 2021-09-09 20:26 | 腰痛の気づき

Euphorbia obesa ユーフォルビア・オベサ

植物の小さなお部屋の巻@LoveGreen


Euphorbia obesa ユーフォルビア・オベサ



心惹かれる多肉植物に出会えた110.png

この子はサボテンとは違う品種。


大きく分けて

「オベサ(通常タイプ)」と

「オベサ・シンメトリカ」の2種類がある。


他品種との交配種に

「オベサ梵天」

「オベサブロウ」

「仔吹きタイプ」

「モンストローサ」など形状の違うものもある。




高額なものからありマニアを惹きつける魅力がある植物です173.png



オベサはオス株とメス株に別れているから受粉させることで子株ができてくる。


私と出会ったこのオベサはオス?メス?どっちだろうか笑


トップに出てきてるツンツンが性別を教えてくれるが‥‥


まだ見分けつかないなぁ‥‥







予備知識にて調べてみつつ101.png


Euphorbia obesa ユーフォルビア・オベサ_a0171939_01362947.jpg


  • 和名:ユーフォルビア・オベサ 

  • 別名:バスケットボールプランツ

  • 英名:Euphorbia obesa

  • 階級:トウダイグサ科ユーフォルビア属

  • 原産:南アフリカ
  • 特徴:古くなると木質化しやすい、雌雄異株、比較的寒さに強い



その中でも丸い形が特徴的で特に人気があるのが、


この「ユーフォルビア・オベサ」










Euphorbia obesa ユーフォルビア・オベサ_a0171939_01575026.jpg







こちら素敵な写真は下記のリンク先より




私もたくさん育ててみたくなった植物たち174.png








日本でも手に入れることができるプランツなので


ご興味ある方は


ぜひトライしてみてくださいね♡


気軽にGreenと触れ合い


お家にお招きくださいませ〜178.png






LoveGreen,

Lovely


karip yuka











# by karipnews | 2021-08-24 02:14 | LOVEGreen

髪の日焼け@UV紫外線対策

こんにちは!


karip blogをご覧くださりありがとうございます。


日本は梅雨が明け、いよいよ夏本番という感じですかね~

こちらイタリアも真っ青な青空と太陽で夏日和ですよー♡


さて、今日も前回に続いてヘナのオレンジ色の成分についてスポットを当てていきます。


髪の日焼け@UV紫外線対策_a0171939_04372007.jpg


髪も日焼けするの?


肌が日焼けするのと同じく髪も日焼けします。


例ば、

海は、特に髪が潮焼けして

キューティクルが開き焼けてしまいす。


髪は痛みがないからわからないけど、

ダメージを受けてますっ




対処方法は?


最近はヘアケア商品にもサンスクリーン入りなどありますが、


天然植物のみでしたら、

ヘナがそのポジションを持ちます。

日焼けを防ぐ天然成分が入っています。


ヘナ=白髪を染めるというイメージが多いのですが、

用途機能はかなりありますー。



私は白髪染めも天然成分で染めたいタイプなので

薬液は使いませんが、ヘナだけでもなく、インディゴを使ったり、

植物をミックスしたりオリジナルで調合しています。


しかし、髪が本当に艶やかに綺麗になり保たれるのは特にヘナ。

頭部のケアに外せない植物という捉え方になるくらい影響が出るヘアケア素材です。

ライフスタイルとして定着してからは18年近くなりつつあり、

定期的に1ヶ月に1度・2度は全頭にヘナトリートメントをしています。



また、ヘナは伝統療法でも活躍しており

歴史的に薬草のような背景も持ち合わせます。

また、神聖な植物としても愛されてきていて、

信仰心がある行いとして

髪の毛の扱いやその風習や関係性があり、

5000年以上前から庶民の生活と共に存在してきていますね。



髪の日焼け@UV紫外線対策_a0171939_04372833.jpg

髪の日焼け対策にヘナが良い理由



ヘナに含まれるローソニアという成分が日焼けから髪の毛を守ってくれます。


例えば、

皆さんはメヘンディアートまたはヘナタツゥーというものをご存知ですか?


皮膚にヘナペーストをつけるとオレンジ色になりますよね。

この作用を利用して、

ヘナペーストを筆にし皮膚に絵を書くことをメヘンディーアートとも言いますが、


その間、もし日焼けをした場合、

ヘナペーストでオレンジに染まってる部位は、

なんと日焼けしな〜いのよ。


ヘナペーストがついていない

オレンジに染まっていない部位の皮膚は

もちろん日焼けします。




熱とり・冷却してくれる


あとは、ヘナは熱を冷やす働きもあるので、

海あがりで日焼けして熱った皮膚に湿布することもグー!


やるかやらないかは自由ですが、

私はやりました笑


冷却してくれ皮膚が剥けなかった、ですよっ!


ほんのりとオレンジ色が皮膚に付きますが、

部位によってタンパク質の量が異なるので、

染まった?という感じで、、、、

目立ちませーん!笑

日焼けの方が目立ちますからねっ!


ご興味のある方は実行されてみても♡

葉っぱのペースト湿布のようなイメージです。




ただ、こういうことを言うと、

いろんな噂がオヒレハヒレと踊り巡るので、


私は自分のヘナプロダクトを作ってる関連があり、

なんでも好きに実験しています、が、


この情報が全てではないので、

これはこれで、

皆さまが使用している商品の案内を第一に考えてくださいね!




まとめ


今回は髪の紫外線対策、対処法についてでした!




ではまた!







髪の日焼け@UV紫外線対策_a0171939_04395016.jpg



karip yuka







# by karipnews | 2021-07-19 04:42 | 髪の日焼け対策

湿度で髪が爆発する悩み解決・植物100%で確実に道は開けるよ♡

日本の湿度は、いかがですか?


今回は湿気で髪が広がるなどの悩みに

ヘナをおすすめする理由にスポットを当てたいと思います。


ヘナは白髪を染める目的だけではありません。

オレンジ色に見えるヘナの成分は多くの薬効を秘めていることをご存知でしょうか。



湿度で髪が爆発する悩み解決・植物100%で確実に道は開けるよ♡_a0171939_20370954.jpg



まず、湿気と髪の現象に注目しますと、


例えば雨季時期は、

湿気によって髪の毛が膨張したり癖毛が強化されたり

根本から短い毛が立ってしまったりパサつきチリつきゴアつきが出たり、

スタイリングしづらい時期でもありますね。


それは、髪のキューティクルが湿気によって膨張してしまうからで、

こういう時期に

髪を軽くカットし

毛量調整で毛の隙間を作るほどスタイリングが困難になり

爆発しやすくなる場合もあります。


サロン現場では、

毛の特徴や外的要因を問題としないように、

薬液で毛を手術し、

髪のお手入れがしやすく再現性が取れるようにしていきます。


毎朝のことだから

簡単に形を再現できるよう整えておきたい、

自分に似合うようなスタイルにしていきたい、


これらの想いを可能にするのは、

美容師としても

薬品に頼ることでヘアスタイルが作られるのであって、

薬液を使って施術を行うことが普通ですよね。



しかし、


お客様の本音としては、

ストレートパーマを何年もかけてきてる、本当はやめたい、

毎年続けている薬液のヘアケア方法、、、このサイクルを終わりにしたい、

もう矯正をかけず自然に自分の癖を生かしてヘアスタイルを決めていきたい、


などなど、

お客様自身の『本音』という切実な想いが隠れてる場合があります。






薬液でできることの限界と天然素材でできることの可能性



私自身の経験談にはなりますが、

薬液から外れて、

ヘアケアについて考える機会があったのでシェアしたいと思います。



薬液で施術をしているとデザインの限界に出会うことは、あります。

新商品が出てきても、中身が変わっただけで、

髪へのダメージや頭皮への影響など状況は変わらずですから、


それを打破したい思いで

新たな提案をしてみる中で、

お客様の心境的にも方向転換や

新たなチャレンジをしたい方が多いというのも驚きでした。


ヘアケアの冒険@アドベンチャーな方も多いですね ♪



私自身は様々な背景により、

美容師として薬液やカットのみではなく、

天然素材の扉を開くことになったのですが、


歴史的にも実績があるヘナを選んだときは、

お客様の協力とチャレンジのお陰で、

年単位で梅雨時期に向けた髪とヘナの相性を観察してできました。



それを通しての気づきは、






①湿度で髪が膨張しづらくなった


1度目よりも2度目、2度目よりも3度目よりも4度目よりも5度目…という具合で、

ヘナを髪につける回数によって、

変化は比例していくのが髪とヘナの融合ポイントであり結果を得れる仕組みです。



自然のサイクルはじわじわ浸透すること、

そして

ヘナのベールが重なることで髪の毛が包み込まれいきます。

塗布回数が多い方が髪質が変わるのは自然界の植物だからですね。

個人的には髪に対する漢方のように捉えるようになりました。

なぜなら、結果的には、

髪の現象@湿度で膨らむ毛は、いとも簡単に膨らまなくなり、変容を遂げていくからです。

※ 薬液による髪のダメージや日用品の影響による髪の状況で結果を得れるタイミングは個人差は出ます。


日々しっかりと自分の髪と向き合ったり観察をしてきてる人は、

実体感としてヘナによって髪質が変わるのがわかると思います。




②ヘナは癖毛を扱いやすくして自然に生かしてくれる


100%言い切れることは、

薬液の時の髪に受けさせる影響とは全く違うので、

私がイメージしていることを遥かに超える結果を得た方もたくさんいました。


例えるならば、

・頭皮の疾患が治る、

・癖毛へのタブー視していた観点が変わる、

・髪に対するネガティブもポジテイブも、ご自身の捉え方や気持ち自体が変わる、

・癖毛を生かした新しいヘアスタイルにチャレンジするようになる、

・日常のヘアケアが楽になり手入れがしやすくなる、

・シャンプーの回数が減る、

・ヘアケアにかける時間、お金、担当美容師が変わる、

・似合うカットやスタイルが変わる、色々冒険できるようになる、

・食するものと同じ目線でヘアケアができることに安心感を得れるようになる、

・心地が良くてストレスにならなくなる、

・リラクゼーションとして習慣化する

・頭部に対する考え方が変わり、精神と体と髪の繋がりが認識できヘアケア法自体が変わる、などなど


ヘナからの恩恵は髪のみの気づきの結果ではない場合も多く、

サロン現場でのお客様からの変容とライフスタイル的気づき、

ヘアケア美容に関する気づき、心の癒しに関わる気づきも含め、

正直、数知れずでした。



美容師としても薬液を使わないというのは、

薬液のアンモニア臭から離れるため

サロン現場の空気がクリーンに保たれ、

一日サロンで働いた後の身体的疲労感は全く違うものです。

それも驚きでしたね。




③オーダーメイドでヘアケアができる喜び、美容法が自分のものになっていく喜び


様々な状況でヘアサロンとのお付き合いは日常的なものだと思います。

しかし、

いろんな現状がありヘアサロンに足を運べない場合もありますよね。


そういう状況下でも、

自然界にも人にも優しく寄り添うことができる素材としてご活用いただけます。


今回はヘナにスポットは当てますが、

ヘナは家でできるヘアケア素材の女王のようなレベルにある天然素材です。

髪の毛との相性は抜群です。


材料はヘナと水分があれば十分。

オーダーメイドとは、

ハーブやアロマを加えたり、

お風呂に入りながらリラクゼーションでできたり、

ご自分の好きな時に好きな素材を合わせて慈愛の時間で

髪をケアできますし、

逆に忙しい時には一石二鳥。

料理してるときや掃除してるとき、

パソコンの前でリモート中でも

手軽に頭部や髪の毛にパックしながら染めたりトリートメントしたり

植物のエキス自ら働いてくれます。


ヘナについてご存知ない方や

ヘナへの誤解もまだまだ、聴きますね。。。


私が関わってきた中で掴んできた事実ではありますが、

いろいろいとお伝えしていけたらと思います。





今日はここまで♡


湿度で髪が爆発する悩み解決・植物100%で確実に道は開けるよ♡_a0171939_20365466.jpg





karip yuka




# by karipnews | 2021-06-28 19:31 | 湿気で髪が広がる場合のヘアケア方法

緑の鈴@グリーンネックレス


和名は『緑の鈴』

学名は『Senecio Rowleyanus』

このコロコロした葉を持つ多肉植物は、

グリーンネックレスとも呼ばれていて、

小さなふかふかのお花も咲きます。

甘い香りがするよー




緑の鈴@グリーンネックレス_a0171939_23491438.jpeg

大きくなって垂れているので

エスプレッソのカップに株分けしてみた。

アフリカ出身の植物だからお水はあまり与えないで大丈夫。

丸い葉に透き通ってる筋が入ってて手毬みたい。

ピンクの筋が入ってるものもあるのよね。


緑の鈴@グリーンネックレス_a0171939_23483721.jpeg
時々、

リビングとか部屋の隅に、、

緑のコロコロ丸い葉が転がってて、、、、

およおよおヨヨ!いつの間に!


愛猫のおもちゃになることもある126.png





猫の手の届く場所に置かないこと!






どんどん増やしていきまっす♡






karip yuka



# by karipnews | 2021-06-07 00:03 | 植物の小さなお部屋の巻@LoveGree